こんにちは、トロです。本当は子どもにスマホを持たせたくないけれど、事情があって持たさざるを得ない親御さんもいらっしゃるかと思います。わたしも子どもにスマホを使わせることについては肯定的に考えられないのですが、そんなわたしが「消極的に子どもにスマホを持たせること」について積極的に検討しました。今回は子どもに貸与するスマホの運用範囲や端末及びコストの構想についてです。
子どもスマホの運用構想
子どもに持たせるスマホについて、「どこまで使っていいのか」を絞り込めば「何が必要か」「どれだけのコストが必要となるか」が見えてくると思います。この絞り込みをしっかりしておくことが保護者の責任でもあり、いわゆる「スマホ中毒」にさせないための重要なポイントでもあると思います。
なぜ子どもにスマホを持たせるか
我が家の場合、小学生6年生の子どもにスマホを持たせることを検討しています。それは中学受験に向けて子どもが塾に行き始めたことがきっかけです。夕方〜大体20時位までほぼ毎日塾に通っているのですが、学習意欲が高い?(解けなかった問題が解けるようになることに夢中のようです)こともあって、塾にいる時間を調整したい局面がある(迎えに来てもらう時間を調整したい)と子どもから相談があったことから、その連絡手段としてスマホを持たせることを検討したのです。また、念願叶って志望校に合格した場合は連絡手段として必要になるかと思います。
「与える」のではなく「貸す」
連絡手段として必要なので子どもにスマホを持たせますが、「外出の際の連絡手段として貸してあげるだけ」です。外出前に借りて、帰宅したら返却。スマホが必要ないと判断される外出の場合は貸しません。所有と管理は保護者ということになります。我が家の場合これまでもゲーム機でこの「貸してあげる」という方法を採っていました。ゲーム機の場合例えば子どもが使用時間を守らないと保護者はゲーム機を貸してあげない、という決まりごとになっていますのでスマホにもこの決まりごとを摘要します。
子どもスマホの運用範囲
基本的に連絡手段としての運用しか考えていません。IP電話とLINEが使えればOK…というか、この2つしか使わせる気がありません。ウェブブラウザ・SNS(LINE除く)・ゲーム・カメラは使わず、保護者が必要と判断したアプリのみを使用する運用です。LINEについては保護者と祖父母までの登録です。IP電話については緊急連絡が必要なところについてのみ番号を登録した上で使用します。なお、IP電話とLINEについてはPCにて保護者が管理することが可能です。
子どもスマホで使うコスト
上記の運用範囲であればスマホは高性能である必要はありませんから高価なスマホはいりません。LINEの無料通話を使えば保護者との連絡はゼロ円です。通信についてはデータ通信のみの契約として、SMS及び音声通話はつけません。我が家で眠っていた使わなくなったスマホを利用すれば、掛かるコストはIP電話の通話料のみという構想です。目指すのは「ゼロコスト運用」です。
まとめ
SNSを通じて子どもが犯罪に巻き込まれる不幸なケースがあとを絶ちません。未熟な子どもの思考でネットの世界に入り込むと、被害者になることはもちろん意図せず加害者になってしまうこともあり得ます。そんな中で子どもにスマートフォンを持たせるには、保護者が積極的に関与(管理)していくしかないと思っていますし、一方では維持費(ランニングコスト)も考えなくてはなりません。子どもにスマートフォンを持たせるにあたって「必要な機能は何か」「どう使わせるか」を検討することは、子どもの健全な成長のためにも必要なことだと思います。